晩春に食卓を賑わす山菜の一つ。
雪深いやまのウドは、アクが少ないと言われます。
葉から茎、皮に至るまで無駄なく食べられるウドや山菜のレシピをご紹介します。
ウドのごまみそ炒め

材料(4人分)
- ウドの茎 600g
- ごま油 大さじ2
- A:砂糖 大さじ3
- A:酒 大さじ3
- A:みりん 大さじ2
- A:味噌 大さじ3
- すりごま 大さじ3
下準備
1

土を洗い流し、枯れたり萎れたりした葉を取り除いたら葉と茎を分ける。
2

茎の部分が固いようだったら剥いておく。
作り方
1

ウドは乱切りにし、水に晒してアクを抜く。(切り方によって食感が変わります)
2

フライパンにゴマ油を熱し、ウドを炒める。
3

ウドが半透明になったら、調味料Aを加えて煮汁が少なくなるまで炒める。
4

最後にすりごまを加え、さっと混ぜたら完成!
ウドのあぶらみそ

材料(作りやすい分量)
- ウドの葉 400g
- 味噌 200g
- 砂糖 50g
- サラダ油 大さじ1
作り方
1

ウドの葉を洗って粗みじん切りにする。
2

フライパンにサラダ油を熱し、刻んだウドを炒める。
3

砂糖・味噌を加えて水分がなくなるまで炒める。
ウドのくるみ和え

材料
- ウドの茎 300g
- 炒りクルミ 30g
- 味噌 大さじ1
- 砂糖 大さじ1
- みりん 大さじ1
作り方
1

ウドは包丁で皮を剥き、短冊切りにしたら、水から茹でる。沸騰したらザルにあけて水を切る。
2

くるみをすり鉢ですりつぶし、味噌・砂糖・みりんを加えてペースト状にする。
3

茹でたウドを2のくるみ味噌で和えたら完成。
山菜のてんぷら

材料
- 山菜(好きなもの)適量
- A:小麦粉 80g
- A:氷水 80g
- 小麦粉 適量
- 揚げ油 適量
作り方
1
山菜は洗って水気を拭き取り、小麦粉を薄くまぶしておく。
2
Aの小麦粉と氷水をダマが残るくらいにざっくり混ぜる。
3

1の山菜を2の天ぷら衣にくぐらせ、油で揚げる。最初細かった泡が大きくなってきたら油から上げて完成。
木の芽(アケビの新芽)ごはん

材料
- 白米(炊いておく) 2合
- 木の芽 80g
- 塩 ひとつまみ
作り方
1

木の芽はさっと湯がいてザルにあけ水を切る。
2

8mmほどの長さに刻んだら、塩をまぶす。
3

炊きたてのごはんに2を混ぜる。
ワラビのおひたし

材料
- ワラビ 1kg
- 熱湯 1.8L
- 重曹 小さじ1
- かつおぶし 適量
- 醤油 適量
下準備(アク抜き方法)
1

ワラビは先端の葉を取り除き、根本の硬い部分も切り落とす。ざっと水洗いしたら、ワラビの全体が浸かるくらいの容器にいれる。
2

熱湯に重曹をいれ、1のワラビにかけたら、一晩置いてアクを抜く。(一晩置くと緑色になります)
3

翌日、アクが出た汁を捨て、重曹を洗い流したらアク抜き完了!(アク抜きが足りないと思ったら、水にさらしておくとよいでしょう。)
作り方
1

好みの大きさに切ったら、かつおぶし・醤油をかけて召し上がれ。(マヨネーズ・ぽん酢などもおすすめです)
コメント